人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昔は窯場の職人のことを「窯ぐれ」と言った。全国の窯場を渡り歩き、今、尚、陶工、原料屋として、昔ながらの窯場の知識、技術を唯一引き継ぐ小川哲央の随筆をお楽しみ下さい。 (2012年3月改訂しました)


by ogawagama

カテゴリ一覧

1 履歴書 (1)
2 不完全なもの (1)
3 志野の魅力 (1)
4 志野の焼成法 (1)
5 ある茶人 (1)
6 茶碗の意義 (1)
7 緋色の秘密 (1)
8 安部安人流 (1)
9 日本のやきものの誕生 (1)
10 やきもの秘伝 (1)
11 織田信長 (1)
12 古田織部 (1)
13 日本陶のよさ (1)
14 食器 (1)
15 熊谷忠雄 (1)
16 灰づくり (1)
17 カオリン (1)
18 実際の科学 (1)
19 灰釉 (1)
20 釉薬の調合 (1)
21 先人たちの努力 (1)
22 素人と玄人 (1)
23 薪窯焚き (1)
24 民芸品 (1)
25 陶工の生活 (1)
26 唐九郎 (1)
27 日々研鑽 (1)
28 磁器 (1)
29 窯ぐれ (1)
30 自分磨き (1)
31 やきものの流れ (1)
32 窯道具の進化 (1)
33 素焼 (1)
34 昔の窯 (1)
35 窯選び  (1)
36 プロの窯づくり (1)
37 窯焚の心得 (1)
38 一焼き 二土 三水 (1)
39 ゼーゲル錘 (1)
40 窯の場所 (1)
41 炎の神様 (1)
42 土取り (1)
43 美濃の土 (1)
44 土を寝かす (1)
45 土の熟成 (1)
46 もぐさ土 (1)
47 良質な土 (1)
48 土の個性 (1)
49 土の違い (1)
50 土の結晶 (1)
51 土の風化 (1)
52 ハタキ土 (1)
53 土の粒度 (1)
54 土の尊厳 (1)
55 土の焼締 (1)
56 有限な土 (1)
57 太陽の力 (1)
58 釉薬の歴史 (1)
59 釉薬1 (1)
60 釉薬の基本 (1)
61 ポットミル (1)
62 施釉 (1)
63 長石 (1)
64 鬼板 (1)
65 久保田木灰 (1)
66 三角座標 (1)
67 電子顕微鏡 (1)
68 粒度分布測定器 (1)
69 X線分析 (1)
70 武野紹鴎 (1)
71 古田織部2 (1)
72 半泥子 (1)
73 プロデューサー魯山人 (1)
74 狂人唐九郎 (1)
75 唐九郎2 (1)
76 まじめな豊蔵 (1)
77 イサム・ノグチ (1)
78 美術団体 (1)
79 仕事場 (1)
80 コテ (1)
81 ヌタ挽き (1)
82 陶片 (1)
83 本来の民芸 (1)
84 窯焚き風景 (1)
85 半農半陶 (1)
86 窯焚きを科学する (1)
87 焼成中の注意事項 (1)
88 薪 (1)
89 赤松 (1)
90 堅木 (1)
91 薪の焚べ方 (1)
92 窯を焚く時期 (1)
93 薪窯の流れ (1)
94 築炉 (1)
95 直焔式 (1)
96 湿気 (1)
97 ダンパー ドラフト (1)
98 炉圧 (1)
99 登り窯 (1)
100 分煙柱 (1)
101 窯焚き (1)
102 窯の引き (1)
103 ゼーゲル錘2 (1)
104 炎の色 (1)
105 マニュアル (1)
106 焼き芋の原理 (1)
107 非効率 (1)
108 国宝 (1)
109 縄文土器 (1)
110 織部のグリーン (1)
111 織部2 (1)
112 黄金の黄瀬戸 (1)
113 黄瀬戸2 (1)
114 漆黒の瀬戸黒 (1)
115 井戸茶碗 (1)
116 唐津 (1)
117 萩 (1)
118 焼き締め陶 (1)
119 伊賀 (1)
120 伊賀焼 (1)
121 自然釉 (1)
122 越前焼 (1)
123 備前の歴史 (1)
124 備前の粘土 (1)
125 備前土 (1)
126 土踏み (1)
127 備前焼成法 (1)
128 緋だすきを科学する (1)
129 窯変天目 (1)
130 「冷 凍 寂 枯」 (1)
131 茶室 (1)
132 花 (1)
133 花生 (1)
134 茶道 (1)
135 日本のやきものの流れ (1)
136 元禄バブル (1)
137 幸福度 (1)
138 作り手半分使い手半分 (1)
139 器の背中 (1)
140 琴馴らし (1)
141 畏敬の念 (1)
142 21世紀 (1)
143 自然灰釉 (1)
144 ありのままに (1)
145 水 (1)
146 作陶スタイル (1)
147 日々新し (1)
148 プロセス (1)
149 作品鑑賞 (1)
150 温故知新 (1)