このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
昔は窯場の職人のことを「窯ぐれ」と言った。全国の窯場を渡り歩き、今、尚、陶工、原料屋として、昔ながらの窯場の知識、技術を唯一引き継ぐ小川哲央の随筆をお楽しみ下さい。 (2012年3月改訂しました)
4 志野の焼成法 「やきものを焼く」単純...
46 もぐさ土 小川窯では、原料屋とし...
114 漆黒の瀬戸黒 せっかちな人にぴったり...
12 古田織部 日本陶芸の創始者は誰か...
7 緋色の秘密 ...
148 プロセス 私は時間があれば、山野...
147 日々新し 私も陶芸家の端くれ。個...
112 黄金の黄瀬戸 黄瀬戸の名品を見るたび...
146 作陶スタイル 一品づつ時間をかけて丁...
128 緋だすきを科学する 緋だすきは、備前焼にお...